-
クリスタEXはページの順番変更・削除・追加が超簡単【複数ページ管理機能 Vol.4】
クリスタEXの便利機能、ページ管理ウィンドウで複数ページのページ順などを編集するやり方、どんな風に便利なのかを綴ってみました。 -
クリスタEXのストーリーエディタでセリフを一括管理!その使い方【複数ページ管理機能 Vol.3】
クリスタEXの『ストーリーエディター』『セリフ一括管理』の使い方をまとめてみた。マンガ制作や複数のページがある制作物に便利な機能、『複数ページ管理機能』の一部でもあるセリフ管理、テキスト管理機能を使いこなそうう! -
クリスタEXのノンブル設定ってなに?使い方は?の巻【複数ページ管理機能 Vol.2】
クリスタEXの複数ページ管理機能でできる「ノンブルの付け方」は新規作成枠で設定すればいいだけです。隠しノンブル含めて一括で全ページに割り振ることができます。また、後で変更や削除も可能。それらノンブルの設定についてわかるよう、項目詳細含めて解説してみました。 -
クリスタEX複数ページ設定の基礎【複数ページ管理機能 Vol.1】
クリスタEXでできる『複数ページ管理機能』での最初の設定、『ページ設定の基本』、『変更の仕方』などをまとめました。 -
【クリスタ3Dデッサン人形素材の動かし方Vol.3】細部を動かす『コントローラー』の使い方とは?の巻
クリスタ3Dデッサン人形でリアルな細部の動きをつけていくには『コントローラー』を織り交ぜて動かしてくことが必要なので、その使い方もまとめてみました。 -
【クリスタ3Dデッサン人形素材の動かし方Vol.2】下部ツール『オブジェクトランチャー』の使い方を網羅!の巻
クリスタ3Dデッサン人形を動かすための『下部のツール機能詳細』(『オブジェクトランチャー 』)について全てのタブ内容をまとめてみました。 -
【クリスタ3Dデッサン人形素材の動かし方Vol.1】上部ツール『移動マニピュレータ』の使い方をまずはチェック!の巻
クリスタの3Dデッサン人形を動かすための『上部のツール機能』(『移動マニピュレータの内容』)詳細をわかりやすくまとめてみました。 -
クリスタ(CLIP STUDIO)での筆圧設定『コツは最小値,最大値,筆圧カーブの把握』
クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)での筆圧検知レベルの自動調整、ペン・ブラシごとの筆圧設定(筆圧カーブ・影響元設定)のやり方を動画やコツ的なポイントを交えてをまとめてみました。 -
クリスタEXで3D素材からラインとトーンを抽出するやり方【3DLT変換の基礎】
クリスタEXで3D素材から輪郭線とトーンの抽出、ベクターレイヤーでの線の変換や編集などについての備忘録 -
クリスタEXで写真をマンガなどの背景画に一瞬でするやり方【レイヤーのLT変換】
クリスタEXで写真画像から輪郭線と色面の抽出をするLT変換のやり方、写真素材をイラスト化するやり方を備忘録しました。 -
『グラフィックボード』ってイラスト描くのに必要なの?の件
イラストをパソコンで描く場合グラフィックボードって必要なのかな?必要な場合ってどんな場合?などについて。 -
画像縮小での劣化を最小限にするやりかたとは?【印刷用編】
印刷物用の画像縮小で劣化・画質低下を最小にするためのやり方をいろいろ試してみた結果でまとめてみました。 -
『画像ファイル形式の違い』って?どう使い分ければいいの?の件
画像のファイル形式の曖昧な把握をスッキリさせて合った使い方できればグラフィックはよりスムーズになる。。 -
イラスト集・絵本制作に必要な作業や準備とは?の巻
イラスト集・絵本などを制作する場合、どんな準備や作業が必要か?をサポート側からまとめてみました。 -
クリスタPROからEXへアップグレードは優待で!【切替方までの全手順】
クリップスタジオ、クリスタPROからEXへのアップグレード方法を、注意点やつまずきやすい点も含め、詳しくまとめました。ライセンスの切り替え方やそのほか値段や優待対象も把握できるようになってます。迷わずスムーズにPROからEXへアップグレードできます! -
クリスタアップデート方法の全手順【不具合と互換性も要チェック!】
クリップスタジオのアップデートはわかりやすいですが、通常と同じように不具合や互換性など先にチェックしておく必要はあります。アップデートの基本的なこととやり方の全手順を注意点含め詳しくまとめてみました。 -
イラレで文字の下に反転させた反射影をつけるには?の巻
イラレで文字の下側に反転した反射影、鏡面反射てきな表現をつけたい場合で、後で修正もできるやり方を細かくまとめてみました。 -
イラレで文字に影的なものを45度で付ける【ドロップシャドウを使わない】
イラレで文字に影を付けるのはドロップシャドウを使うことが多いと思いますが、処理が重くなり、下位バージョンで開くときなど不具合の元になったりすることもあり、単純にさせたいこともある。そんなときの対処法的なやり方について。