-
ProToolsの基本的な編集ツールの内容を把握してしまおう〜まずはここからvol.2
ProToolsでは編集ツールタブの意味、内容を最初にざっと把握しておくことが作業の速度や幅を大きく変えるカギ -
ProToolsの各ウィンドウの内容と基礎操作〜まずはここからvol.1〜
ProToolsの基礎操作の全体像をとりあえず把握する -
ProToolsセッションファイル最適化【未使用クリップ削除と保存の仕方】
ProToolsのセッションファイルが重たくなったら、未使用の不要なクリップを削除して最適化しておくのがベスト!落ちづらくなるよ! -
エスニックな打楽器のスパイスをDTMに取り入れるには?
『タブラ』を音源に取り入れたいとか、大陸を感じるようなエスニックなニュアンス、インディアなニュアンス、アフリカンなニュアンスをDTM曲にスパイスしたい!その場合どんな選択肢があるかまとめてみました。 -
ProTools でノイズを簡単に削除してみた(ストリップサイレンス)
ProToolsのストリップサイレンスとフェード設定でノイズをザックリ簡単削除してみました。そのやり方などなど.... -
DTMを始める場合のコスト削減ポイント、ケチりどころはコレだ!?
DTMを始めたい場合の機材購入ケチりどころはどこか?そのポイントについてw -
ProTools Avid アカウントのメール変更方法とタイミングはひとクセある件
ProTools Avidアカウントのメール変更の仕方とスムーズにできるタイミング、時間帯などについて -
EQ周波数処理メモ
EQ処理はどりらかというと引き算的に設定していくのが良いみたい。足すより余分な音・ぶつかる音をカットして残す音を立たせるw -
DTMするためのDAWソフトってどれがいいの?選ぶ基準は?
DAWを選ぶ基準・条件は何か?どれがいいのか?ProTools? Cubase? -
DTMでCPU使用率を下げるための工夫・できること
快適にDTMするためにCPU使用率を下げる工夫をしてきましょううw -
【CPU負荷軽減】ProToolsのソフトシンセでMIDIチャンネルに複数の音色を割り当てるやり方
DTMはソフトシンセを使いまくるとCPUの負担がヘヴィ。MIDIチャンネル、MIDIトラックを設定して軽減させましょううw -
ProToolsのStrikeでリズムトラック作成〜!
ProToolsのドラム音源、Strikeでリズムトラック作成。Xpand2,Boomと比較❤︎ -
ProTools Xpand2 でリズムトラック作成はどうなの?
Xpand2でのリズムトラック作成の仕方&Boomとの比較!ProTools 標準セットのみでリズムトラック作成の選択肢は? -
宅録の際 AW をプリアンプ代わりにする理由
宅録のときのプリアンプについての記事を以前書きましたが、ご質問いただきましたので、お答えしたいと思います。 -
ProToolsのBoomってどう?リズムトラック作成してみた
ProTools の標準セット、Boomでリズム作成ってどうでしょう? -
ProToolsとMac OS X互換性実験結果
ProTools10.3.10 は、Mac OS X 10.9.5 ( Mavericks ) で正常に動作した。Mac OS X 10.11.3 ( El Capitan) では立ち上げるとこまではなんとかいけましたが、再生すら出来ませんでしたw -
DTM用PC選び・スペックについてやや突っ込んだお話
DTMが目的の場合インテルi5なら?、インテルi7なら?どのくらいのスペックが必要?特にメモリも重要ですよね。。。DTMのPCスペックはどの程度必要かを経験からまとめてみました。 -
DTMをスムーズにするPCメモリ解放・増設について
DTM・宅録の際、PCのメモリ、PCのスペックが作業の幅を左右してしまう..Macでのメモリ確認、メモリ増設、メモリ解放について..