アップライトベースの弦高調整となるとやや腰が引けますが
今更変えてみましたw
エレクトリックアップライトベース(EUB)の、
『aria SWB Beta』でやってみましたが、
他のエレクトリックアップライトベースにも共通点はあるかと思うので、
やってみたいという方は軽くチェックしてみてください。
❤︎1、aria SWB Beta (EUB)の弦高調整

まず、aria SWB Beta “β” (EUB)のブリッジは上記の画像のようになっています
このような見かけのは多いとも思う
で、まず、弦高調整は、ネジのようなものでできるタイプと、アコギのように、ブリッジの木の部分を削らないと調整できないタイプのものがある
つまり後者は個人でやるにはかなりハードルが高い
分解してブリッジの木をヤスリとか専用の工具でバランス良く削り、尚、綺麗にしっかりまた取り付けなければならない上に、削るので、
部品自体を変えないと元に戻せない
前者は比較的個人でも調整可能だと思う
Betaちゃんは前者なので、自分でも可能なはずです
なので調べてみたのですが、ネット状ではやり方ヒットしませんでした
(ニーズがないんでしょうねぃ笑)
でも私はどうしても弦高を低くしてみたくなったので、直感でやってみました笑
ネジがついてるということはそのネジをどちらかに回せば低くなるか高くなるはずです
Beta “β” ちゃんの場合、下図のように、ネジは2つあります↓

通常
“時計回り” でネジはしまっていくはずです
で、Beta “β” の場合、この仕組みをよく見ると、
❷のネジをしめれば、核になるネジがさらに本体に入っていくので、ブリッジの高さは下がっていくことが予想されます
で、
❶のサドルですが、これはブリッジを固定させておくためのサドルと思われます
これも時計回りでボディ側に下がっていくと思われます
ここまでは “り〜ちんファーストイマジネーチョン” ですね笑
イメージできたので実際やってみましたw
まず、最初に、Betaちゃん購入時についてきた通常のよりやや大きい6角レンチが必要です↓

それを準備する↓
ここではまず、弦高を下げてみます
◆弦高を下げる手順❶(アップライトベースBETA)
まず、弦をしっかり緩めておきます
(※弦高を下げる場合だとしても、緩めておくべきです。張ったままでやると間違って逆に回し、弦が切れたり、本体に負荷がかかってしまう可能性があり、デンジャラスです。先に必ず緩めることが必須よw)
◆弦高を下げる手順❷(アップライトベースBETA)
❶のサドルを “時計回り” に回し、しめる(本体側に下がっていきます)
いきなりガンガンやると本体に負荷がかかるかもしれないのでそっとそっと少しずつゆっくり、サドルが下がっっていくことを確認しながら、左右のサドルが同じ位置ぐらいになることを意識して下げる
※ここは個体、種類などで変わってくるかもなので、ゆっくりチェックしてみた方がいい
◆弦高を下げる手順❸(アップライトベースBETA)
❷のネジは6角レンチですね、本体を購入した時付属されていたはずw
普通のベース用のよりビッグですw↓


これを下図のように
時計回りに回し、ネジが本体に入ってるのを確認しながらゆっくりそっと左右交互に回していきます↓

そうするとブリッジが下がっていきますのでそれも確認しながらゆっくりやる
◆弦高を下げる手順❹(アップライトベースBETA)
高さがお好みの位置くらいになり、左右の高さが同じくらいになったかしっかりチェックする
高さが良いようなら、
❶のサドルで固定する
つまり、
❶のサドルを “反時計回り” に回してサドルをブリッジ側にしめて固定する(左右丁寧に)
◆弦高を『上げる手順』 (アップライトベースBETA)
弦のチューニングをし直し、実際弾いてみて異常がないか、高さは良いか?などを確認し、よければ終了、
まだ気に入らなければ手順1からを繰り返す
逆に、弦高を高くしたければ、もうお分かりでしょうけれど、
- ❶のサドルをまず緩め
- ❷のネジを反時計回りにしてネジをぬける方向に上げ、
- ❶のサドルで固定する
ということになりますよね…
そんな感じでなんとかできましたw
で、上記のやり方は私の直感でやってみただけなので、やり方自体は正しいのかどうなのかは不明です笑
なので、もし参考に実際やってみたい方は自己責任の上にてご了承ください
ただ、結果的には弦高調整できたので私的には満足でした笑
※もし、正規の正しいやり方を知っている、もしくはこのやり方は違う!などがありましたら、是非、お教えください
よろしくお願いします
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
❤︎2、弦高調整したいと思った理由
まず、日頃から、
- テンションキツイなぁと思っていた
- 実際他のEUBを試奏してみると、
弦高が低くて私の “β” ちゃんより弾きやすい!ということが結構あった - もっと音を柔らかくしたいよなぁと思っていた
aria SWBシリーズは結構弦高低いのも多いんですよね…..
なので左手のダメージが少ない
そうしているうちに、やっぱり私の “β” ちゃんは 弦高高くね!?って感じるようになったんです笑
ただ、やっぱりもともとaria SWBシリーズは結構弦高低めなものも多いようで、さらにそれより低くすると音ヌケが悪くなったり、ならなくなったなんてスレもあったりしたので自分で何かしら改善したいとはっきり思う場合以外は調整しない方が良いかもしれない
それかちゃんとリペアに出しましょううw
自分でやると正しいバランスはいくらかは崩れると思うので。。。
私も汗ダクダクになりながら、失敗したら正規メーカーリペアに出す覚悟でやりました笑
でもなんとかできたのでめでたし めでたしw
❤︎3、弦高調整した【結果】
で、音ですが、断然柔らかくなり、よりフレットレス的トーンが出るようになりました
テンションもかなり楽になったw
とても嬉しいw
弦高でこんなに体感音が違うのか!?ととても良い体験になりました
あと、今回自分のはもしかしてやはり弦高高めなんじゃないか?など、気づくきっかけになった、
私はこれまで、EUBの弦高はこのぐらい高いのが無難なのかと思い、テンションキツイのに頑張ってました笑
他の弦高が低いEUBも試奏してみたことはあるのですが、かなり”β”ちゃんとは形も音の方向性も違ったので、参考にしてませんでした
でも、やや形は違っても、同じメーカーのを試し、出音や、感触を体感することによって、
『あぁ、こんな風にもできる可能性があるのか』
と実感できます
なので、より多くを試奏してみることは、たとえ購入する気が全くなくとも今の自分の機材での可能性を広げられるヒントがあったりする
『他のを試奏してみる』ということがかなり大切なんだなと思いました
『知らないと何が好きなのかがそもそもわからない』ですもんね。。。
そんなとこでした
皆さんも是非色々チャレンジしてみてください!
てことで楽しいチャレンジライフをば!
しゃらんるああぁあ❤︎
以下のページも参照ください
Amazon ▶︎キクタニ ギターメンテナンス用 6角レンチ 1.5mm~6mm 8本セット SY-01 | Amazon ▶︎CAIG D5S-6 DeoxIT 5oz 接点復活剤 | Amazon ▶︎フェルナンデス スクラッチメンダー946 |
ベースボーカル・ベース弾く・フレットレスベース・アップライトベース・歌う・機材などのカテゴリ↓
\(`^\(`^`)/^`)/ ♪