ベースとギターの違いわかりますか?
というか、、ベースとギターどっちをやるか迷ったりしたことありませんか?
または今迷ってるの!って方いませんか?
私は基本的にはベースを弾きながら歌うことが多いのですが、
あんまりそれについては迷ったりしてない笑
というか、最初は何も考えてなかったし笑
でもまず、選ぶとき、まずその違いを再確認してみるのもいいと思う……..
〜〜項目〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
❤︎1、さて、どっちがいいの?どっちが簡単なの?
よく、ギターとベースどっちが簡単かな?とか、
どっちがいいかな?とか迷うなどの話を聞きますよね
私は……..
どっちもやればいいと思うの笑
どっちも誰かから借りてきて、やってるうちにどっちかに心が傾くかもしれないし、
傾かないのであれば、両方やり続けることによって、広がりは変わります
ただし、ギターだけでも意識すればベース的な感覚を磨くことはできると思う
逆に、ベースの場合は、単音勝負なことが多いので、和声感が身につきづらい
なので、ベースをやるなら、どっちみち和声感を磨ける楽器も必要になってくる
それは別に鍵盤とかでもいいのですが,,,
ベースはベースのみで考えないほうが広がります
これは多分私の思い過ごしではないと思う
ベースこそ、和声感や、トータル的な感覚、が必要に思う
ギターは、ギターだけで完結することも十分に可能なので一人で活動したいならギターの方がやりやすいと思う
ベースはベースだけで完結するにはかなりのテクニックが必要になってくるのと、いずれは何らかの飛び道具も必要になってくる
だから誰かと組んだ方がやりやすいしてっとり早いと思う
そして
どっちが簡単なの?というと、とっかかりはベースの方が断然入りやすいと思う
単音なので、認識しやすい
でも、ギターも最初は “コードストロークでアプローチ”
という方法もあるので、最初にコードを覚えてしまえば、たいして弾けなくともカタチにはなる
逆に言うとベースは最初認識しやすいかもしれないけれど、完全初心者の場合、カタチにすること自体は難しいとおもう
リズム感であり、運指、リフ感覚、などはなかなか誤魔化せる要素ではない
結局、ある程度 “奏でられる域” に到達するには両方難しいと思う
どっちもどうせ簡単ではないんだから、好きな方、自分にしっくり来る方を選択しないと続かない
だからとにかく両方ともやってみた方がいい
両方やることによって見えてくるものがあるです,、、きっと、、、おそらく
私も
まだまだ “奏でられる域には行ってないと実感している”
でも、結局
やりたいから、やらずにはいられないからやっている
❤︎2、ベースとギターは音が違う
まず、音が全然違います
*ギターの音は細くてキーが高いです
*ベースの音は太くて低いです
音は加工することも可能なので、ベースで高く細い音もつくれるし、ギターで太く低い音も作れますが、基本的には上記のことが言える
❤︎3、ベースとギターは構造が違う
で、構造も違います
*ベースは大きくて長いです
そして、音を鳴らす弦が一般的には4本です
ヘタするとすんごい重い(ウェイトアッシュ系の木材は重い、アルダー系は軽い)
*ギターの方が長さが短いです
そして、音を鳴らす弦が、一般的には6本あります
で、だいたいギターの方が重さが軽いものが多い
大きさも違います
※当然例外も沢山存在します
❤︎4、ベースとギターは役割が違う
そしてそれぞれの役割が大きく違います
*ベースは、基本的には単音でコード感の安定を助けることとリズムの提示する役割
*ギターは基本的には和音やウワモノ系の音で、曲のコード感などのニュアンスを提示する役割
大きな違いは、単音メインか、和音メインか、だと思う
※あくまでも通常の場合です、例外も無限にあります
で、昔の感覚だと、どちらかというとベースよりギターの方が華やかで目立って人気があったと思う
バンドで言えば第二の顔の役割に近いイメージだったと思う
んが、
近年ではベースも派手で目立ち、バンドの顔の役割を担ってるベーシストも増えた
曲の方向性とかにもよる
現代はポップでもロックでも何でもグルーヴィだったり、リズム隊もウワモノ楽器と同じくらい目立つ役割を持っているバンドや、楽曲がかなり増えた
そういったことからも役割の重さはギターとそんなに変わりない感じがします
❤︎5、ベースとギターは初めのきっかけが違うw
そして、ベースを始める人、ギターを始める人の初めのキッカケがかなり違うのもよく聴く話ですが
一昔前までは、
だいたいギターはモテたい、目立ちたい
ベースは余っててやらされた、無理やり決められた、
などが多い笑
で、自らベースに興味を持っってやり始める人はきっとヘンタイです笑
いやまぁギターもだろうけれど笑
ま、でも
==============
・ギターはモテたい人、目立ちたい人
・ベースはヘンタイな人
============
この認識はわりと間違ってない思うですyo笑
そんな感じだった笑
でも、
スラッパー (スラッピングという弦を叩いたり引っ張ったりする奏法をする人) の影響を受けて、キッズたちが
“スラッパーヒーローになりたい”
“ベースヒーローになりたい” って自ら進んでベースを選ぶなんて現象が結構巻き起こってるみたい笑
YouTube動画でスラッパーの勇姿をインスタントで観られる時代なので、その凄さやかっこよさに気づいてしまうキッズたちがかなりいるみたいですねぃ……….
それはやっぱりレッチリのフリーの存在(スラップベースヒーロー)が大きかったりするのでしょう
で、フリーに影響を受けた若者たちが今、最前線にいるので、さらにその人達を見たキッズたちがまた影響され、増えていく…………….
そんな感じ…………………..
今やベースもギターとおなじくらい目立てるポジションであることは間違いない
さあ、どうしますか?笑
ってことで楽しい音楽ライフをば!
しゃらんるああぁあ❤︎
|
|
|
\(`^`)b
REACH_rh.jam project / Creative Support REACH_rhがあなたのクリエイトをサポートします サポート内容をチェックしてみる ↓
❤色々やり散らかしております、宜しくどうぞ御贔屓に<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
関連コンテンツ