音の定位(パンニング)について

当サイト記事は広告が含まれます
  • URLをコピーしました!

音を聴く時、通常は、左右の耳で聴きますよね。。。

左右から音をキャッチすることによって音像を感じとっていきます

それが左脳と右脳に伝わるらしいです

音を立体的に感じたり、距離感をつかみやすくしたり….

広範囲でキャッチするにはやはり
2つのキャッチする点があった方が距離感や立体感を捕らえやすくなるということでしょうねぃ

その上聴かなければならない音のみを瞬時にとらえ、
他のいらない音、自分には重要でない音はミュートしてしまえるそうです

人体は不思議ですねぃ……

☆定位マジック
(パニングマジックぱないですマジックw)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スピーカー1つで聴くときと

2つで聴くときの音の広がりは明らかに違いますよね?

それと同じことで

モノラル(中央1チャンネル)で聴くのと

ステレオ(左右2チャン)で聴くのとでは全く違うですよね。。。

モノラルでも出力が左右あればステレオ出力ですが

1チャンネル(1トラック)ってことは音が1本ってことで…

むかしアナログMTRのときは4トラックしかなかったので

ぜんぶモノラルで ドラムやや右 ベース中央

ギター左 声ほんの少し左 ピンポンでコーラス右

とかでしたが笑

初めてステレオMIXしたときは感動したもんです笑

しかし今はトラック数なんて全く気にしなくていい

くらいDAWソフトがスバラシイで思う存分定位を工夫出来ますねぃ

音像は基本的にはこんな感じ?↓

Panning02

ドラムは基本ステレオで各パートの定位を設定し、広がりを出してかつ、他のトラックのジャマにならずにはっきり聴こえるようにしたい

ベースは基本的にはモノで中央が好みですが、ベースをステレオにして空間系のプラグインをうっすら使ったりしても臨場感出たりしますね

ギターは重ねて何トラックか使う場合、左側にリズム系、右にリフ系、コードはやや中央とか、右にドライ音で返しを左に飛ばすとか色々やれると思う
重ねないでウワモノ系の役割を保つなら私はステレオで左右に広げてほんの少し
空間系のプラグインをかましたりします

はリードだとステレオでコンプ浅めとモノでコンプ深めを組み合わせたりすると質感を出しやすかったりしますが(下図 参照)((合計3トラック))
単純にモノで中央にどんとあるのも心地よくて好きです……

*他、鍵盤系もステレオにしたりモノでふってみたりすると楽しい

Paninng_00

左右って単純にパンの振りや、深くはMS処理で描いてく感じでしょう
MS処理の詳しくはこちらを参考にして下さい
(MOMODONさんの音楽ログサイト
Harmonic-Sound” )

距離感はパン+コンプで描いていく感じかなと….

そこで左右ですが………

左側から音をキャッチすると右脳へ

右側からキャッチすると左脳へ

先に伝達されるそうです

つまり、右脳を(感覚的、芸術的なことをふくらましていく役割)

どう刺激するのかってことがMIXには重要みたい…….

私は全くそんなこと意識してなかったんですが

ある日

ヘッドフォンを逆にして

自分のMIXを聴いた時の違和感が忘れられません笑

見事に音が左チャンネルにがっつりよってて

バランスが偏りまくってることに気付きました

無意識に自分の感覚が気持ちいい とこへやってたんでしょうけれど

右チャンネルどーしたの? みたいなスカスカ感で笑えましたw

これをわたしは

“パニングマジックぱないですマジック”

と呼んでおりますw

そうゆうのって面白いなぁ なんてふと想うです笑

そんなこんなでMIXはわりと楽しいですよね

是非 どつぼにはまってみて下さい♥

あははうふふ 

PANNING_02

うちのドラムキング様のドラムかっちょいいでしょう?

音もすんごいかっこいいんです

生ドラムの録音、MIX、パンニングはなかなか難しいはずですが

オフマイクぎみに左右の高いとこで録音するだけですっごいいい音で録れちゃたりします♥

これは  “ドラむすこキングマジック”  と

謳われております

(๑˙  ❥  ˙๑)b

私も下記の本で一応基礎の部分を吸収してみましたが奥が深いっす…↓

パニングマジックぱないねマジックw(‾ー(‾ー‾) ー‾)v

\(`^`)b

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • ふむふむなるほど、と読み進めていると・・・・。
    記事リンクありがとうございます。m(__)m

    最近のプラグインはMS処理を自動でやってくれる
    頼もしいやつばかりですが、その仕組みを理解する為に
    一度手作業でM=L+R、S=L-R。
    (L+R)+(L-R)=2L
    (L+R)-(L-R)=2R

    この過程を実験されることを
    読まれている方にお勧めします。

    仕組みが理解できると
    使い方のツボもイメージしやすいですよね。(^^)

    • ももさんこんばんはです

      ももさんの記事はリアルでとても勉強になり、
      何らかの発見があるので楽しいです

      MS処理については以前チャレンジしてみたこともあるのですが,,,,,,,,,,,,
      ただバラバラにして戻ってこれなくなったりしてます笑
      また実験してみようと思ってますw

      そのうち ”SLぽっぽ処理” とか “SMぎゃらんどぅ処理” とか
      あみ出したいと思っております笑