楽器を購入したいと思った時、まずは低価格なものからとする人は多いと思う
価格はびっくりするほど違いますもんね、
で、なぜそんなに価格が違うのでしょう?
低価格なものは楽器としてダメなんでしょうか?
そう疑問に思ったことありませんか?…………….
〜〜項目〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
❤︎1、何故価格に差があるのか?
まず、安い楽器、安いベースでいい音、好みの音は出せないのかというと…
全然そうとは限りませんよね
“安くてすぐ壊れそうなんだけれど、音が妙にしっくりくる” なんて場合も結構あったりする
だから安いから音がダメってことはない
これはもう楽器弾く人ならおわかりだと思う
そこで
“安いベースで好みのものを探せばいい” の?
そうなりますよね
ただ、比較的極端に安い楽器、ベースは
長持ちしづらい
でも、
良い音=価格 ではない のは確かです
だいたい良い音って人によって違いますもん まぁ当然でしょう
なのでまず、なぜ安いのか?なぜそれは高いのか?
を知ると判断しやすいですよね
*価格の違いは何か?
以前楽器を仕入れたり部品を仕入れたりしているプロのリペア屋さんに訊いて見たことがあるのですが、
=============
❶、まずは “材の希少価値” “本体の希少価値” “パーツの品質”
❷、そして “ブランド力”
❸、製造過程コスト
==========
が、主な価格の差につながるそうです
❶、まずは “材の希少価値” “本体の希少価値” “パーツの品質”
というのは、ベースの材、木材やパーツなど、入手しづらいもの、輸入しづらいもの、つまりなかなか手に入らず、希少価値の高いものは仕入れに時間とコストがかかります
なので、それらを使っていれば、当然高くなります
それは何も特別な材を使っていないにしても当てはまります
日本は楽器に使う木材は輸入が殆どのようです
なので、例えば
アッシュ系の木材、アルダー系の木材、マホガニー、メイプル、バスウッド、コア、セン、ローズウッド、エボニー….などなど………….
普通に使われていますが、その材の仕入れ値が楽器の価格を左右する一因であるようです
もっとコアな材質では仕入れにコストががっつりかかります
(あえて高価な材質を惜しみなく使っている楽器もある)
安い楽器は、使っているペグ、や部品などのパーツも安いものを使用してコストを抑えているということです
パーツの品質は直接弦に触れて音にも影響する場合や、
耐久性に欠ける場合もあるので注意も必要
さらに、商品の企画によって、生産終了された楽器は手に入りづらいので希少価値が上がり、人気があればただそれだけで価格はハネ上がったりします
それとオーダーごとに生産するものなども希少価値の塊ですよね
そういったものは当然、量産され続けているものより価格は上がるということです
そしてそれは使い勝手や耐久性とはあまり関係ない場合も多い
❷、そして “ブランド力”
人気があるブランドの場合、そのブランドの商品であるがゆえに価格が高い
ということが起こりますよね
洋服なんかと一緒です
なので高くても好みの音にできない、すぐ壊れた
なんてことも起こりえますよね,,,,,,,,,,,
ただ、何故そのブランドが人気があるのか?を知る必要もあるかなと..
楽器の場合、特にデザインだけでなく、信頼があるからブランド力がある場合もありますもん
❸、製造過程コスト
これも他の商品でもよくあることですが、部品や内容が同じでも、その製造場所を変えることによって人権費を削減して低コストで販売可能にしてる場合もあるですよね
USAものとメキシコ、チャイナ、日本など、それぞれ価格は変わる
❤︎2、楽器選びのポイントとは?
上記のことを踏まえた上で、自分の目的に合ってる上での選択がポイントになってくると想う
例えば木材で
アッシュ系は、重く、硬い ここからくる特性としては、
・引き締まった立ち上がりの速い音になる
・そして硬いのでビスの穴はバカにややなりづらい
・重いので膝に置いた時の安定感はあるが、LIVEなどでは体に負担がかかりやすい
などが言える
アルダー系は比較的軽く、そんなに硬くないし、乾燥が速い
つまり
・音は響きやすく、どんどん味のある音になりやすい
・ややビス穴がバカになりやすい
・LIVEでも動きやすい
など言える
ベースで言えば、ネックの強度なども重要なポイントだと思う
指板はどうか?ネックの素材は?などなど,,
ギターより長いのでその影響が出やすいし、
指板、ネックの材質によって体感できる響きがかなり変わります
指板が硬い素材でコーティングもしっかりされていれば音の立ち上がりは鋭く、輪郭もはっきり出るし、タッチを敏感にキャッチしてくれるように感じる
柔らかめでコーティングなしだと、指板の減りは気になってきますが、柔らかく、ウォームな響きを得られる
で、各部品、ナットやブリッジ、ピックアップなどもそれぞれに特徴を踏まえた上で自分の好み、目指す音に着地できるのかを知ると面白い
そして
牛骨ナットなどは安くはないけれど、それなりに響きは変わるようですし、
逆にプラスチックの安いものだとあっという間に壊れる……..
なんてことも起こるので、何を優先していくのかを明確にしておいた方がいい
部品などは耐久性も重要だったりしますよね…
======
*長く使いたいのか、とりあえず欲しいのかを明確にする
(安い楽器は特に耐久性に欠ける場合が多い)
*求める音色を実現できるであろう材質を知る
*その上で市場価格を知る
============
がポイントになってきますよね…………….
そして、単純に言えば、1万円前後の楽器はどうしても壊れやすいです
部品パーツを安いもので抑えてるのと、組み立てなども安易にやっている場合が多いので耐久性が無い場合がほとんどです
ただ、それでも音がやたらしっくりくる場合ももちろんあるんですよね笑
そして 20万以上したとしても、長く使っていれば必ずメンテは必要になってきます
なので、すぐメンテに出せるのか?どこが受けてくれるのか?などもわかっておきたい
希少価値が高い楽器だとリペアにもコストと時間がより多くかかることは間違いない
なので安い楽器はダメなの?というと全然そうとも限らず、個人の価値観でひっくり返ることです
要は使う目的によって違うということですね
なんにしても
やっぱり個人の感覚、満足度が大事なんだと思う
もし、一生ものが欲しいのなら、
じっくり調べてみるのもいいと思うです
❤︎3、楽器、ベース選びにあたってのまとめ
==価格の違い========
* “材の希少価値” “本体の希少価値” が楽器の価格を上げる
* “ブランド力” で価格は変わる
*製造過程の工夫でコストを削減している場合がある
==============
==選ぶためのポイント====
*長く使いたいのか、とりあえず欲しいのかを明確にする
(安い楽器は特に耐久性に欠ける場合が多い)
*長持ちしなくとも欲しい音なのか、またはある程度高く、管理も面倒だけどそれでも欲しい音なのかなどを明確にする
*求める音色を実現できるであろう材質を知る
*その上で市場価格を知る
============
これらが整理されてることが “理想” ですよね
でも最終的には…….
タイミング、巡り合わせ、直感?
(・ω・)笑
ってことで楽しい目移りライフをば 笑
しゃらんるああぁあ❤︎
|
|
|
\(`^`)b
REACH_rh.jam project / Creative Support REACH_rhがあなたのクリエイトをサポートします サポート内容をチェックしてみる ↓
❤Twitter, Facebook, G+, Feedly にて当サイト更新情報配信中です
宜しくどうぞ御贔屓に<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
関連コンテンツ