2018.08.10⇅
音楽をやっている人、何らかの創作をしている人、フリーランスの人、何かを表現していきたい人などなどは、
ブログを始めて存在を知ってもらえる窓口を強化していけることが望ましいですよね……
何かをするにあたって、まずは “知ってもらえないとはじまらない”
だから見つけてもらいやすくしておくことがもんのすんごく重要ですよね…
似たような感覚の人、真逆の感覚や才のある人、人として自分が興味のある人、自分に興味を持ってくれる人、自分が必要な人、自分を必要としてくれる人、
そんな人たちに沢山出会えた方が人生は楽しい
ということで今回は独自ドメインブログサイトについての知っておきたいこと、
ブログを始めるにあたって知っておいた方が良いであろうことをまとめてみました
※クリック(タップ)すると項目へ瞬時に飛べます
結構長いので、1、2、3、など、わかっている項目は飛ばしてもOKですが、
4、5、6、7、は特に重要です
♥1、独自ドメインとは?
♥2、レンタルサーバーとは?
♥3、独自ドメインと有料レンタルサーバーでブログを運営するメリット
♥4、独自ドメイン取得の注意点
♥6、レンタルサーバー選びのポイント&注意点
♥7、レンタルサーバースペック比較表
♥8、オススメレンタルサーバー2種
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♥1、独自ドメインとは?
単純に “ネット上の住所的なもの” で、
世界でひとつの、あなたの私のネット上存在住所記号のようなものかなと…….
このブログでいえば
https://reach-rh.com の、” reach-eh.com ” の部分です
取得可能な文字組みで取得します
“com” の部分はnet とか jp ,xyz ,
などいろいろ選べます
♥2、レンタルサーバーとは?
レンタルサーバーとは “ネット上の土地” のようなもので、ブログサイトを運営するためのスペース的なもの。。。
有料でその空間を使うことができます
つまり
“独自ドメインが住所” で、
“サーバーが土地”、
“サイト&ブログが店舗、家”
のようなものです
レンタルサーバー契約は、土地を買う、借りるようなイメージです
(もっとも、安価で実際の土地とは比べ物にならないくらいですがね笑)
♥3、独自ドメインと有料レンタルサーバーでブログを運営するメリット
私は無料ブログでやっていた時は、
- いきなり超重くなって開けない
- サポートに問い合わせても返答がない
- 不具合が多い
- スマホの広告がひどすぎて耐えられない(自分でも誤クリックしてしまう→コメントに返信できないほどだった)
- スマホのテンプレデザインが見づらくて耐えられない
- URLにサービス名がついて長くなってわかりづらい
- そのサービスのアクセス解析が使いづらい・わかりづらい
など、自分でコントロールできないことが多く、やりづらかっった
もちろん無料なのでこれは当然仕方ないことだと思う
逆に独自ドメイン・レンタルサーバー・ワードプレスでブログサイトを運営するようになったら、
- 自分ルールでいける
- URLがわかりやすく覚えやすいものにできる
- 発信したものの価値を自分のものとして高めていきやすくなる
(どんどんネット上に蓄積させていけてそれはすぐに作ることのできないネット上の独自資産的なパワーにしていける) - 検索ワードによっては同じ1ページ目に何記事が表示されることもあるようになった(無料ブログでは無理)
- 好きなことや求めているものが近い人に見つけてもらいやすくなった
(お仕事のご相談やご依頼をいただいたりも。。。) - 広告をコントロールできることにより広告をすっきりさせられるようになった
- 広告をコントロールできることにより副収入を得られるようになった
- テンプレ(テーマ)が豊富でスマホでも見やすくなった
- Web上のことやネットのことなど、これから知っていると力になることを知り始めることができるようになった
- アクセス解析なども以前よりは突っ込んだことができるようになり、改善していく方法が少しづつ身についてきた
- ネット上で実験していける独自の空間を持てるようになった
などなどのメリットがあり、本当にやってよかったと思うし、まだまだ良くなれる感触もあるので、これからもっともっと広げて進化していきたいと思っています
上記のことが私の実体験による途中経過メリットです
*通常、よく謳われる独自ドメインブログサイトのメリットとしては、
- ①勝手にある日突然削除されたりしない
- ②意味不明な不具合で放置されたりしない
(対応方法をある程度サポートしてもらえる) - ③ドメインパワーを育てられる※
- ④広告を一切表示させなく出来る&自ら広告をコントロール出来る
- ⑤サーバーを移動(引っ越し)してもそれまでの積み重ね(価値)の引き継ぎがうまく行きやすい
ということなどをよく耳にする
*無料ブログのデメリットとしてよく謳われることは、
- ❶自分の意志とは無関係に広告ばかり表示される
- ❷不具合に対する問い合わせ、対応が遅い、または無視される笑
- ❸表示速度は自分のデータの重さに関わらずとんでもなく遅くなったりする
- ❹ブログを長期間かけて育ててもそのブログサービスのものなので、自分の意思で管理できる部分がかなり狭い、そして突然削除されることもある(そのサービスが終われば無になってしまう)
- ❺検索上位表示争いにやや不利な点もある
(同じブログサービスが1ページに何サイトも表示されることはないみたい。)
無料で借りてるだけな以上、そのサービスが終了すれば共に終了ですし、そのサービスの規約に反すればブログごと削除されることもあるようです
そして広告はエグイくらい誤クリックさせるための表示で満載にされますし笑
無料ブログからのサーバー引越しもうまくいきづらいらしい(これはうまくいってる方もいらっしゃいますが。。)
上記に書いたように、私はレンタルサーバーを借りて独自ドメインでやることにより、それまでの無料ブログでのやりづらさが解消されました
特に②、④、❶、❷、❸、❹、に関する事で常に不快でしたがスッキリです笑
※③ ドメインがまだ新しい場合、検索では見つけてもらいづらいけれど、長く維持して例えばちゃんとしたオリジナルな内容を更新し続けているとネット上での存在価値を高めていきやすくなる
Fc2やアメブロなど有名な無料ブログはそれだけでドメイン力はあるけど、自分のドメインではないので突然の不具合に見舞われて放置されたり削除されたりする可能性もある。
無料ブログの場合はせっかくやり続けても借り物なので何があっても文句は言えないとはよく言われることで。。。
しかも、やっぱり引っ越そうとかなったときに、それまで積み上げてきたネット上のの評価を引き継ぐのが難しいとされています
(それまで書いてきたことがまた0からになる、無効になるかもしれないリスクが結構あるってこと。)
独自ドメイン、有料レンタルサーバーであればそのリスクはかなり低くできるし、
(自分で守備・管理出来る)
契約料を支払っている以上、不具合に対する何らかのサポートも受けられる
独自ドメインの場合は、ドメインパワーがついてくると検索に上がってきやすくなる
(もちろん、タイトル、検索キーワード、内容などの工夫が必要ですが….)
それによって何が起こるかというと、
知られたい人に知られやすくなる・集めたい人を集めやすくなる
そういう可能性を強く持っている
そもそもブログってより多くの人に自分の活動を知ってもらえる可能性を広げていける力を持ってますよね
そんな力をストックして守っておけるって感じです
どうせやるならその方がいいなと……
♥4、独自ドメイン取得の注意点
独自ドメインでネット上にブログ、サイトを起こすと、個人情報を提示しなければならない
個人情報をはっきり提示出来ればサイトの信頼性も高まるけど、明け透けにするとそれなりの危険性もあって、、、
通常に運営するのなら、その “情報を代行してもらう“ のが良い
独自ドメイン取得は、ムームードメインとかお名前.comとかで取得出来ますが、
ほとんどのドメインが、“無料でその代行サービスを活用出来る” ようになっている
“Who is 情報代行サービス“ です
“Who is 情報代行サービス“ ですぞ
をお忘れなくw
これ、取得時に、デフォルトでその設定になってなくて、無料代行サービス登録をし忘れやすいドメイン業者もあるんです!
登録し忘れると有料でしなくてはならない場合が多いようで、これはかなり割高で損!!!
それと、無料代行サービスを受けられないドメインもある
あと、キャンペ〜ンだよ♥ とか謳って安い!?とか思ってたら
更新料からガッツリ本料金
なんて結構あり
なので、ドメイン取得の際の絶対注意点は下記の2つ、
- *Who is 情報代行無料サービス登録を忘れないという意識を持って取得する
- *キャンペーン料金に惑わされず、まずそのドメインの通常価格、更新料金
なども事前にチェックする
♥5、おすすめドメイン業者と主な独自ドメイン業者一覧
私は主にエックスサーバーのドメイン、バリュードメイン、ムームードメイン、お名前.com などで取得してます
※時期によってキャンペーンなどがあり、新規購入時のみ価格が下がっている場合も多いです。
ドメイン取得 サービス\項目 |
税抜き価格 (例.com/ 1年更新料) |
Who is 代行 無料サービス |
企業名 | サポート | |
ムームードメイン ![]() |
1,480円 | ◯ | GMO ペパボ (株) |
||
エックスドメイン ![]() |
1,180円 | ◯ | エックス サーバー (株) |
||
お名前.com ![]() |
1,280円 | ◯ | GMO インター ネット(株) |
TEL&Mail | |
バリュードメイン ![]() |
1,280円 | ◯ | GMO デジロック (株 |
||
スタードメイン ![]() |
1,180円 | ◯ | ネット オウル(株) |
ドメイン業者はWho is 代行登録さえ忘れなければそんなに問題ないかとは思うのですが、、、、、
お勧めは、エックスサーバーのドメインか、ムームードメインがお勧めに感じます
理由は
- who is代行を忘れづらい
- コンビニ決済がしやすい
- 管理画面がわかりやすい
などです
私は所有サイトはそんなに多くもないので、コンビニ決済でドメインの更新をしています
もしそういう人ならなおさらです
- バリュードメインは管理画面はわかりやすくなったけれど、先に必要代金を把握して支払ってきてからドメインの更新をするというややわかりづらさがある
- お名前.comは更新の管理画面でもWho is 代行のとこがわかりづらい(私だけ?笑)そして、支払ってから反映されるのがかなり遅いです
よってエックスサーバーのドメインか、ムームードメインがお勧めに感じています
ま、でもWho is 代行登録を忘れない、更新料も跳ね上がらないなら価格が安い業者を選択してもいいかもですがね。。。
ムームーは値上がりしちゃったしね…
♥6、レンタルサーバー選びのポイント&注意点
これはどんな風な着地点を描いているのかによって適正は変わってくるし、独自ドメインで、はてなブログとかライブドアブログでも良いかもしれない…..
んが、
自由度、本当の意味での個人の発信源という意味でレンタルサーバーを借りて運営した方が運営の上での自由度があり、サービス内でのルールによる縛りによるやりづらさは減らせる
結局エックスサーバーに移転してる運営者も実際多いですよね….
土地を無料で借りてるのであれば強制削除のリスクもあったり、そのサービスの枠、流れに沿っていかなければならない
耕して管理されている土地に乗っかるイメージです
独自ドメイン&有料レンタルサーバーの場合は、土地を買って自分で耕すとこから始めるというイメージ。。。。なので自分の所有物に近い
どうせやるなら、長い目で運営を考えるならサーバー代を支払って快適に運営できる環境を先に整えておいた方が後々楽に思う
ってことでレンタルサーバー選びは下記の項目が着目点
- ①マルチドメインの数
- ②転送量
- ③データベースの数
- ④ディスクスペース
- ⑤メモリ
- ⑥使いやすさ
に感じてます
基本的には
- マルチドメイン無制限、
- 転送料50GB/日以上、
- データベース10個以上、
- ディスクスペース100GB以上、
- メモリ18GB以上、
が圧倒的にオススメ
そして価格が安いと魅かれちゃうけれど、
残念ながら、不具合やセキュリティ的な問題も含め、破格的な安さのサーバーはそれなりのめんどくささ・トラブルも多いようです
エックスサーバーは安い方ではないけど、便利な機能盛りだくさんでホッとするというかかなり救われてます
① のマルチドメインの数とは、
複数運営したい場合など重要なポイントで、
独自ドメインを個別に無料で設置出来る数のこと
(ドメイン取得料金はかかります)
サイトやブログで収益化を考えているのであれば、
“マルチドメイン無制限” がいい
(独自ドメインを無制限に設置出来る)
複数いらないのであればそんなに問題ないけど、あとで増やしたくなる可能性はないのかを考えてみるのもいいかも…
② 転送量は、
これはかな〜り重要ポイントで、サイト表示速度に関わってきますし、制限がかかってしまう場合もある
画像は使わない、アクセス数は全くいらない
というのであれば関係ないですが
わざわざ独自ドメインでそんな方はいないでしょう笑
仮に、1ページ1MB で、5,000 アクセス あったとすると、5GB くらいかかるってことですよね………..
転送料が 4.8G/日 とか、5G/日 とかのサーバーだとすぐオーバーして制限がかかってしまう可能性が高くなるってことみたい
アクセスを望むブログサイトを育てるのであれば、ここは余裕在る方が絶対いい
ま、5,000アクセス/日 は簡単な数字ではないけど 、1ページ1MBで済まないことも多い。。。。。画像は重い
そして単純に画像多めのページを考え無しでがんがん上げてくとあっというまに
表示速度ガタ落ちになり、というか開かなくなったりします笑 ので、
訪問者は来なくなったり 直帰率が跳ね上がるです笑
(画像は圧縮して上げないと即、表示パフォーマンスガタ落ちになるので注意が必要このブログサイトで経験しましたとも笑)
そんなこんなで
転送料は余裕あった方が断然いい〜!!!
よく、“150GB/月” という表示がありますが、
5GB/日 以下 ってことですから注意してくださ〜ひw
③ のデータベースの数とは、
My SQL なるものの数
HTMLでガシガシサイトを書ける人以外は、
何らかのブログ作成ツール使うことになります
たとえば “ワードプレス” とか
それを置ける数、
データベースを置ける数
です
つまり、
HTMLで書けない場合で複数運営したい場合はこの数が必要ということ
④ のディスクスペースは、
運営データを置ける容量
上記のように、1ページ1MBくらいで例えば考えると、
1,000ページでも 1GB
仮に1ページ3MBでも 3GB,
これはページの作り方によってかなり変わりますが、
データベース自体の重さを加えても
ヘビィ級パワーサイトをヘビィ級に量産する予定でない限り笑
そんなに膨大なスペースはなくともいい感じ
余裕をもって100GB以上で、200GBあればわりと安心出来そうな感じ
⑤ のメモリですが、
PCと同じく、コアがあり、メモリがあるそうです
サーバーを比較すると 8GB~24GB くらいの振り幅で、いやこれはもう古いですね 笑
今はもうかなり上がってきています
これもサイトの表示速度など、処理速度に関係してくる部分っぽい
メモリが低いサーバーのサイトと高いサーバーのサイトでは体感速度や安定感が違って感じます
今の時代、最低でも18GB以上はあってほしい。。それ以下だと処理速度が非常に心配 笑
PCと同じく、当時は高スペックでもすぐ足りなくなる、流動的で危うい要素の一つです笑
ストレスなく運営するにはもちろん高ければ高い方がいいポイントだと想う
⑥使いやすさ
これはものすんごく大事
便利で初心者でも使いやすい内容、サービス機能が搭載されてる方が圧倒的に楽なので、そんなに低価格ではなくとも、ストレスなく使える方が良い
というか慣れた人でないがぎり、ここは安さに負けると結構疲れちゃう。。。
以上がポイントになる
♥7、レンタルサーバースペック比較表
※価格は税抜き価格表示・プランはスタンダード的なものの内容です。
※時期によってキャンペーンなどがあり、新規購入での初期費用の価格が下がっている場合も多いです。
サーバー \ 内容 |
エックス サーバー ![]() |
さくらの レンタル サーバ ![]() |
ロリポップ!![]() |
ヘテムル![]() |
SSL 証明 無料 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
初期 費用 |
3,000円 | 953円 | 1,500円 | 2,000円 |
月額 (1年 契約 |
1,000X12 (1,2000円) |
376.85… X12 (4,761..円) |
500X12 (6,000円) |
800X12 |
転 送 量 |
70G/日 | 80G/日 | 100G/日 | 80G/日 |
マルチ ドメ イン |
∞ | 20個 | 100個 | ∞ |
データ ベース |
50個 |
20個 |
30個 | 70個 |
ディスク スペース |
200G | 100G | 120G | 200G |
メモリ | 256G ※1 |
18G | ? | 128G |
メール | ∞ | ∞ | ∞ | ∞ |
サポ ート |
Mail&TEL | Mail&TEL | Mail&TEL | Mail&TEL |
内容 / サーバー |
エックス サーバー ![]() |
さくらの レンタル サーバ ![]() |
ロリポップ!![]() |
ヘテムル![]() |
※1>契約時により違う場合あり
(サーバーパネルのサーバー情報で確認できる。ちなみに私は192Gだった)
上記の内容を見ると、エックスサーバーの転送量低めに見えちゃいますが、体感速度はさくらよりずっと速いです!メモリが大きいからかもしれない。。。
まぁ、相対的なものなのでしょう、、、
♥8、オススメレンタルサーバー2種
面倒なのはイヤという方や、まだ知識が育ってない方などは無理せず迷わずエックスサーバー!
*とにかくスムーズにわかりやすく安定していきたいって方に断然オススメなのが
高スペックでサービスが充実している
X10プラン
- 初期費用¥3,000(税込8%相当額 ¥3,240)
- 月額¥1,000(税込8%相当額¥1,080)
- ディスクスペース 200GB
- データベース 50個
- 転送料 70GB/日
- マルチドメイン無制限
- Web メール 無制限
- メモリ 192~256GB
- TEL&Mailサポート有
その他、
接続に安全なSFTP接続するための作業もSSHの設定を有効にできる(公開鍵認証用の鍵ペア生成などもサーバーパネルからできる(公開鍵・秘密鍵)
(※この辺りはさくらサーバなどでは対応していなく、専門知識が必要)
などなど。。。。
とにかく自動サービス・スペックが充実・安定していて使い安いレンタルサーバーです
使っている方も多いので使い方などの情報もネット上に充実してあり、未経験でもサポート無しでなんとか出来ることがほとんどですし、私も全くの初めてで契約してみたのがエックスサーバーでしたが、スムーズに出来ました
それはエックサーバーだったからだと改めて思います
私はエックスサーバーとさくらのサーバ両方で運営してますが、料金はエックスサーバーの方が高いですが、断然使いやすく、エックスサーバーの方が楽です
*スペック充実&ローコストで選ぶなら
- 初期費用¥953(税込8%相当額 ¥1,029)
- 月額¥396.7…..(税込8%相当額 ¥428.5)
- ディスクスペース 100GB
- データベース 20個
- 転送料 80GB/日
- マルチドメイン 20個
- Web メール 無制限
- メモリ 18GB
- TEL&Mailサポート有
スペック的にも料金的にもいいと思います
ですが、やや初心者向けではないように感じる….
ワードプレスなどの自動インストールをドメイン直下に設定するのがひとクセあったり、サイト調整などの時には何かと面倒なのと、管理画面などの使いづらさを否めません
で、事あるごとに特殊でかなり勉強させられます笑
ただ、高スペックだのに低価格で契約出来るサーバーはあとはロリポップくらい?
ロリポもいつの間にか高スペック&低価格になってますねw
メモリがどのくらいなのかとかにもよるのかな。。。
ロリポは使ってないからわからない笑
とにかくさくらサーバは勉強・経験になります笑
♥9、育てる事&続けること、その可能性
ブログサイト作りは、より多くの人に自分の活動、自分のできること、やりたいことを知ってもらえる年中無休の窓口作りです
ブログ、サイトは自分が関わりたい人に知ってもらえる窓口を広げられるツールです
私はブログによって広がっていくエネルギー、その出会いや繋がりに救われたりもしている
もちろんブログなんてなくとも広がっていける人もたくさんいるでしょうけれど
やりたいことがあるなら、もしくは何もしたいことがないなら
可能性の窓口として独自ドメインブログにはまってみるのも悪くないですよw
と思います
ではよい 窓口あれ!
しゃらんるわああぁぁああぁ♥
\(`^`)b
REACH_rh.jam project / Creative Support REACH_rhがあなたのクリエイトをサポートします サポート内容をチェックしてみる ↓
❤色々やり散らかしております、宜しくどうぞ御贔屓に<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
関連コンテンツ